学習目標 (がくしゅうもくひょう)
別行動の提案と待ち合わせ場所を決める
●単語の意味がわかりますか?
行動・・・
待ち合わせ場所・・・
決める・・・
日本旅行(にほんりょこう):導入(どうにゅう)
山田さんと田中さんは、今日どこに行くか考えています。
読みましょう。

私は上野の博物館に行きたいです。
田中さんはどこに行きたいですか?

私は動物園に行きたいです。

すみませんが、私は動物園があまり好きではありません。
動物園にいくのはちょっと・・・

そうですか。
では、別行動にしましょう!
今は12時なので…15時に上野公園のスターバックスで落ち合いませんか?

いいですね、そうしましょう!
待ち合わせ場所はスターバックスですね!
では15時に!
日本旅行(にほんりょこう):単語
【場所の名詞】+ の + 【名詞】(【ばしょのめいし】+ の +【めいし】)
どこに、どんな施設があるか説明するための簡単な表現です。
【場所を表す名詞】の【施設名・店名】
読(よ)みましょう!
上野の博物館
東京のスーパー
あそこの美容院
※あそこ・・・over there
近くの病院
※近くの・・・near from here
練習(れんしゅう)しましょう!
例) 右側/階段・・・右側の階段
1) 原宿/カフェ・・・
2) となり/学校
3) 遠く/ホテル
【名詞(めいし)】は【場所(ばしょ)の名詞(めいし)】+にある(あります)
どこに、どんな施設があるか説明するための丁寧な表現です。
【施設名・店名】は【場所を表す名詞】にある。
もしくは
【場所を表す名詞】にある【施設名・店名】
と言います。
さらに丁寧に説明する時は、
【施設名・店名】は【場所を表す名詞】にあります。
と言います。
読(よ)みましょう
美術館は上野にある
隣町にある図書館
動物園は上野にあります
練習(れんしゅう)しましょう!
例) 右側/階段・・・階段は右側にある。/階段は右側にあります。/右側にある階段
1) 原宿/カフェ・・・
2) となり/学校・・・
3) 遠く/ホテル・・・
あまり〜ではない(ありません)
あまり・・・not so much
柔らかく否定するときの表現です。
ネガティブな意味を持つ単語には使いません。
例)あまり好きではない/あまり好きではありません。
あまり好きじゃない/あまり好きじゃないです。
※「では」と「じゃ」は同じ意味です。カジュアルな会話で使います。
※ネイティブは「あまり」を「あんまり」と言う時があります。
読(よ)んでみましょう!
あまり乗り気ではない。/あまり乗り気じゃない。
あまり乗り気ではありません。/あまり乗り気じゃないです。
あまり真面目ではない。/あまり真面目じゃない。
あまり真面目じゃない。/あまり真面目じゃないです。
練習(れんしゅう)しましょう!
例) 有名・・・
あまり有名ではない。/あまり有名じゃない。
あまり有名じゃない。/あまり有名じゃないです。
1) 元気・・・
2) おしゃべり
3) 簡単・・・
~はちょっと・・・
柔らかく断りたいときに便利な表現です。
日本人ははっきり『NO!』と言われると悲しい気持ちになります。
「すみませんが。〇〇はちょっと・・・」
と言えば大抵の日本人はその提案を希望していないことを理解します。
読(よ)んでみましょう!

明日ディズニーランドに行きませんか?

すみませんが、ディズニーランドはちょっと・・・
この返事をすると、明日遊ぶこと自体はOKとなります。
明日遊べない時は「すみませんが、明日はちょっと・・・」と答えます。
練習(れんしゅう)しましょう!
例)

今夜飲みに行かない?
答えましょう:今夜は不可能

すみませんが、今夜はちょっと・・・
1)

蟹食べようよ!

Answer
2)

この映画見ない?

Answer
Verb(みぜんけい)+ない(ませんか)?
未然形とは、動詞のネガティブな説明をする形です。
活用とは、続く言葉に応じて形が変わることを指します。
語幹とは、単語が活用しても変わらない部分のことを指します。
歩く→歩か・ない(五段活用:aruka・nai)
食べる→食べ・ない(下一段活用:tabe・nai)
起きる→起き・ない(上一段活用:oki・nai)
語幹(変わらない部分) | 終止形(辞書型) | 未然形(ない型) |
歩 | 歩く(a ru ku) | 歩かない( a ru ka na i ) |
食べ | 食べる(ta be ru) | 食べない( ta be na i ) |
起き | 起きる(o ki ru) | 起きない( o ki na i ) |
練習(れんしゅう)
次の動詞をネガティブな表現にしましょう。
1)走る・・・
2)飛ぶ・・・
3)受ける・・・
4)媚びる・・・
Verb(みぜんけい)+ない(ませんか)?
動詞を未然形にして”?”をつけるとカジュアルな提案の表現になります。
練習しましょう
例)動物園/に/行く・・・動物園に行かない?
1)ご飯/に/行く・・・
2)パスタ/を/食べる・・・
3)カフェ/で/話す・・・
丁寧な言い方は動詞を連用形にします。
連用形の活用は次の説明を参考にしましょう。
Verb(れんようけい)+(よ)う
文章の最後に「ます」をつける時、希望や意思を伝える時に動詞を連用形にします。連用形は大抵2つ存在します。
動詞の連用系
歩く→①歩こ・う(五段活用:aruko・u)
②歩き・ます(五段活用:aruki・masu)
食べる→①食べよ・う(下一段活用:tabeyo・u)
②食べ・たい(下一段活用:tabe・tai)
起きる→①起き・よう(上一段活用:oki・you)
②起き・たい(上一段活用:oki・tai)
【動詞の連用形】+(よ)う
これは人を誘う表現です。
例)Let’s go ・・・行こう
Let’s eat・・・食べよう
練習(れんしゅう)
次の動詞を人を誘う表現にしましょう。
例)行く・・・行こう
1)走る・・・
2)飛ぶ・・・
3)受ける・・・
4)媚びる・・・
読みましょう(よみましょう)
読む1(よむ)
田中さんは博物館ました。
恐竜の模型が見たいのですが、どこにあるのかわかりません。
会話を読みましょう。


すみません、
恐竜の骨格標本はどこですか?

地下2階の恐竜展示コーナーにありますよ。

ありがとうございます。
ちなみに、骨格標本は本物ですか?

全て本物ではないですね。
ロールプレイ1 会話する(かいわする)
これから何をしたい?
旅行先で何をしたいですか?
自由に答えましょう!
【場所の名詞】+の+【名詞】
【名詞】は【場所の名詞】にあります
あまり〜ではない
〜はちょっと・・・
Verb(未然形)+ない(ませんか)?
Verb(連用形)+(よ)う
読解(どっかい)
文章を読んで、問題に答えてください。

動物園に来た(どうぶつえんにきた)
エレナさんは動物園にきました。
英語で解説してくれる園内ツアーがありました。
14時の回に申し込んだので、あと30分待たなければなりません。
待ち合わせ場所の近くのカフェに入ることにしました。
問題
次の文章は正しいですか、誤りですか?
正しい | 誤り | |
エレナさんは動物園にいる | ||
午後2時のツアーに申し込んだ | ||
ツアーの待ち合わせ場所はカフェだ |
まとめ
今日学習したことを復習します。
コメント